ちょっとだけ住文化論で気候風土と住形態の関係を触れたので、もう少し欧米と日本の住文化の違いを少し考えてみたいと思います。
欧米の建物は、昔から石を積み上げていく石造が多かったのは、欧米の乾燥気候と関係があります。乾燥した土からレンガを創り出し、またその土地の石という材料を使って壁を構成しました。その中に開口部を設けて小さな窓で構成されています。窓が小さく壁が多いからか?窓には装飾としてまた寒さをしのぐ(断熱効果)の為にカーテンが発達しました。室内の椅子=家具の生活と共に、窓辺を飾るカーテンはインテリアの一部でした。
言い換えますと、 欧米の住文化は、壁の文化 です。
それに比べて、日本の住宅は。。。
欧米が石造に対して日本は湿潤な気候で育つ木で作られる木造を創り出しました。柱を所々に置きその間を土壁で覆う、そして柱と柱の間に大きくマドを作りました。その為に床まである大きな掃き出しのマドが多く、最近は都心ではあまり見られませんが床は畳が敷き詰められている住宅が大半でした。
本来日本の住宅は、家具等あまり置かずに神聖な床 として靴を脱いで暮らしていました。
ここには日本人の心があり、日本人の美意識がございます。
日本のマドは‘窓’ではなく、柱と柱の間に開口部を作る‘間戸’という窓でした。床に座り大きな引き戸から外を眺めつつ自然を取り込んだ住文化でした。
言い換えますと、 日本の住文化は、床の文化 です。
欧米と日本の住形態の違いは、その土地の気候風土と深い関係があります。
日本人は、今のようにエアコンがない時代、いかに梅雨時のジメジメした気候=高温多雨の時期を快適に過ごすか???ということで先人達は日本の住宅を考えてきました。
吉田兼好の徒然草「日本の住宅は夏をもって旨とすべし!」という文がありますね。
エアコンのない機械に頼らない時代、日本の気候から住宅というのが考えられました。本当は地球環境のためにはいいのでしょうね。
極言すれば、日本のジメジメした多湿の気候がその土地で生産される木材を使って建物を作り‘床の文化’という住形態を生み、欧米のカラッとした乾燥の気候がその土地で生産される石を使って建物を作り‘壁の文化’という住形態を生んだというわけです。
その住形態が人々の住文化を生みますが、そのお話は次回に。
(2010年 著書「窓からはじめる住むだけでストレスが消える家」(幻冬舎発行)より)