茶会終わり翌日は、足を伸ばして薬師寺へ行きました。
実は薬師寺は初めてで先日NHKプロジェクトX?で東塔の補修工事の放映を見たので是非見たいと思って足を運びました。
ここは外人観光客が全くおらず、最高でした。
平城京跡地からやや離れた場所にあり、静かな空間に歴史の悠久の時を感じました!
東塔の心柱の基礎が虫害に遭い腐っているのが発見されたので、綺麗に削り新たな木を繋いで心柱を蘇らせそうです。
残念ながら塔の内部には入れませんでしたが、外からそれを感じ感動です。
ゆっくりと薬師寺を拝観した後は、バスで奈良駅へ、奈良駅から電車で三輪へ向かい、日本最古の三輪神社に行きました!
もちろん三輪そうめんを頂きました!
弾丸で薬師寺、三輪神社まで行ってきて良かった。
今週末は春日神社でのお茶会お手伝いで奈良へ行きました。
お茶会は土曜日11日ですが、準備お手伝いで金曜日から奈良へ。
ホテルはかねてから一度は行きたかった奈良ホテルです。
チェックイン後春日大社へ。春日大社広〜い、広い。たくさんの鹿さんに会えたけど迷子になりそうでした。
奈良1日目の夕食は奈良ミシュランガイドにあった「ならまち 鮨はなこ」へ。
古都奈良に相応しい古民家が建ち並ぶ「ならまち」昔は花街であったとか…
ホテルからも10分足らずで雨の中を散歩がてらブラブラとならまちへ。
感じ良い町並みにひたすら感動。奈良公園周辺のように観光客もなくひっそりと。
その静かな町並みにひっそりと現れた「鮨はなこ」
突き出しの溶ろけるようなホタルイカから始まり、丁寧な仕事で珍しいお鮨を一貫一貫握ってくれる。でも決して斬新過ぎずやさしいお鮨。
隣り合わせの地元のお客様とも話しがはずみ、お店のファンになった。
また、奈良に来る時は絶対来よう!
2025年3月1 日 満開の梅香り、気持ちの良い小春日和の中、鎌倉円覚寺で武者小路千家神奈川官休会15周年記念茶会が行われました。
武者小路千家お家元が京都から遠路はるばる鎌倉にお越しいただきご講演をいただきました。楽しい素晴らしいご講演でした。
私は会長としてお家元をお迎えし、200名近いお客様に全国からいらしていただき、記念茶会が無事に終わりほっとしました。
武者小路千家神奈川官休会の会長を12年務めましたが、今回新会長にバトンタッチし、重荷を下ろしました。
これからは、お茶の世界を楽しんでお茶の路を進みたいと存じます。
私の主催する建築家グループAA STUDIOに古民家リフォーム相談がきました。
AA STUDIOでは、ご相談をありましたらその案件に応えられる建築家「ぜひやりたい!」と名乗り上げて立候補します。
複数の建築家が立候補の場合、お問い合わせのクライアントさんが選ぶ場合と、立候補の建築家と面談する場合があります。
今回は3名の建築家が名乗りあげましたが、古民家リフォームという珍しい案件ですので、全員で現地視察に赴き、面談という形になりました。
いやぁー楽しかったです。
想定以上のプロジェクトになりそうでワクワクドキドキ。
詳しいことは公表できませんが、場所は神奈川県の西の松田町です。
まず駅降りたら、大きな富士山が。
車で走ること15分、山へ山へ登る。
そこにあるのは関東大震災前に建てられた古民家と蔵。
蔵の扉がいかにも、、、という風情。
新年明けましておめでとうございます。
2025年もよろしくお願い申し上げます。
今年巳年は、ワタクシ年女です!
今年は横浜の自宅でなく、はじめて東京の住まいで新年を迎えましたが、高層マンションですのでビルの谷間から初日の出も綺麗に見られました。
元旦は家族新年会を3家族9人集まる予定で、今年は手抜きで手作りお節は省略させていただき、下鴨茶寮のお節料理を2セット頼みました!
しかし、な、なんと大晦日に発熱し1家族欠席。
どうしましょう。このお節、、、
お節料理のデリバリーBaber Eats します。
2日は初詣へ、息子家族と愛宕神社へ行きました。
愛宕神社は、4年前に生まれた息子の子供(孫)のお宮参りに訪れた神社です。
久しぶりに百段階段を登りましたが、まだ大丈夫でした(笑)
松本哲夫展@建築家会館
剣持勇という日本の戦後のデザインを代表するインテリアデザイナーがいるが、その剣持勇を引き継いだ松本哲夫氏もまた偉大なインテイリアデザイナーいやインテリアアーキテクトです。
松本氏とは建築家会館のクラブバーでよくご一緒させていただきました。いつもニコニコと笑顔で語り口も優しさにあふれた素敵なジェントルマンでした。
その松本哲夫さんが亡くなられたのは昨年のこと。
建築文化継承機構で松本哲夫さんの作品をまとめられて、建築家協会で「松本哲夫展」が開催されました。

京王プラザホテルなど多くのホテルのインテリア、椅子のデザインは知っていましたが、新幹線、ヤクルトの容器までデザインされているとは存じ上げませんでした。
あれは私のデザインだよ。なんて一言の仰らない松本さんに改めて尊敬いたしました。

昨日は『最後の松本塾トークセッション』と題し、お歴々の重鎮の方が集い貴重なお話を伺いました。

その中で印象的だったのは、「松本さんは建築学科卒業だから建築の視点に立つインテリアアーキテクトだけど、空間のデザインはトータルに美しくなければならないが、それより大切な人間お欲求を満たすシステムの設計が室内環境の本質だと思うと松本さんが書かれているように形の美しさ以前の人の語感を満たすことが大切である。その意味で、建築とかインテリアとかカテゴリーで分断されるものではない」というご意見。
私は、ずーっと建築とインテリアを分けて考えることに抵抗があり活動してきたのですが、建築ーインテリア〜食まで『暮らしのデザイン』考えてきたことに間違えがなかったかな?とやや安堵しました。
12月6日東京の住まいのマンションのスカイラウンジで生ハムパーティーを開催しました!
スカイラウンジは27階で東京タワーが大きく目の前に見えます!
直前の思いつきのお知らせにも関わらず、お忙しい中多くの皆さまに参加くださりありがとうございました!感謝申し上げます。
生ハムを自分でセルフカットして食べて、今年の自分のトピックの1分トークで自慢しちゃおう です(笑)
東京タワーを眺めながら生ハムを自分でカット!
ステーキのようなカットの方
ジャーキーのようなカットの方
皆さまとおしゃべり、美味しお酒とご馳走で楽しめました。
#望年生ハムパーティー
#今年頑張った自分を褒めようパーティー
#生ハムセルフカット
#東京タワーが目の前
#東京タワーを眺めながら生ハムを自分でカット
#さりげなく美しく自分らしく楽しく
#女性建築家
#来年もよろしく
朝自宅マンション前からタクシーに乗ったら
「僕,今日から初めてのタクシー運転手なのです。
あなたが第一号のお客様なのです!
初めての方にお着物の方を乗せるなんて嬉しいです!」
なんて言われて、こちらも今日一日良いことありそう。
お庭も広く、紅葉など綺麗。
写真では紹介できないのが残念ですが、お道具やお軸、お花も素敵でした。
点心は三友居さんで、これまた美味!
亭主のセンスが光ります!!!
#お道具組みが素敵
#亭主のセンスが光る
#三友居さんの点心
#女性建築家
読経が終わる頃お月様が山の上から顔出ししました。
その後、観世流能楽師の小早川泰輝、康充兄弟の謡と舞、笙奏者東田はる奈さんの演奏。
円覚寺の山の上で虫の声をバックに謡と舞、そして笙の演奏は、まさに時と場所、時空を超えた催し。
終わる頃には月が夜空に輝き、なんとも言えない幸せ感!
その後のお酒とお弁当にすっかり酔いしれました。
あ〜疲れた!
無事に建築士定期講習オンライン受講&考査終了!!!
建築士の講習は3年ごとに行われる義務なのですが、コロナ禍からこの定期講習もオンラインが可能になりました。
前回は最後の考査は会場に行き行わなければなりませんでしたが、今回は考査もオンライン!便利です。
昨年はあまり咲かなかった自宅庭の紫陽花が復活!
数年前はもっと大きな見事な青い紫陽花があったが、だいぶ蘇った。
ピンクもあったが消えてしまった。土が酸性?
白い紫陽花が欲しいんですけどね。
紫陽花が終わる頃は青々しく葉が茂って来ます。
お茶お稽古で使用した木槿を挿木したら、見事にお花が咲きました。
蕾がたくさんあるのでしばらくは楽しめそう。
みかんも小さな実がたくさんある!豊作!!
下草で鬼灯ホオズキ、大葉シソもたくさんなっているので夏の食事が楽しめます。
主人のお誕生日に 箱根に行きました!
いつもはゴルフなどして予定詰め込むのですが、今回はゆっくりと静養することにしました。
1年前は病院だったので、たまにはゆっくりもよいでしょう。